|
PC site
|
Top page
|
|
戻る
|
作品
|
映画
|
演劇
|
|
音楽
|
美術
|
読物
|
Link
|
|
Program
|
Sitemaps
|
====================================================
2013/11/05 更新
------------------------------------------
|
美術2000
|
美術2001
|
------------------------------------------
|
美術2002
|
美術2003
|
------------------------------------------
|
美術2004
|
----------------------
====================================================
2000/02/26(土) 曇り ------------------------------
横浜ポートサイドギャラリー
西村:友達プロジェクト(1997:
韓国視覚障害者芸術協会)
韓国 オンさん。毎日視覚障害者の子供に教えている。週約20時間。
視覚障害者の美術教育(神戸市立盲学校)
Gallery TOM
「ジュリエット・グレコ」の演奏
Jazz Opening Party 1984
Gallery TOM
(1984〜1996間、12年間作品展を行う)
・1983年、Homelessの人達
原爆で1本の柿木「柿木プロジェクト」
・1998年、ブラジルサンパウロで視覚障害者の
教育についての国際会議。5年に1度。
・2000年、Gallery TOM
(友達プロジェクト)
オーバーブルック盲学校 ネパールの方が学んだ後
西村先生はネパールで11人の人達に授業した。
アメリカヂューク大学:アメリカでは30人の授業。
TOM賞が終わってから、
緊張感がかけているかもしれない。
====================================================
2000/02/27(日) 晴れ ------------------------------
北澤美術館
09:30 海浜幕張駅集合(山本、前田) R ヌーボー、パードドベール
====================================================
2000/02/28(月) 晴れ ------------------------------
伊勢丹美術館
11:50〜14:10 (初)、キースヘーリング展、あかまさん(初)の案内によって鑑賞する。
====================================================
2000/09/01(金) 曇り ------------------------------
水戸芸術館
野村:飛行機の翼の上の隕石、太陽の動きをCameraで撮影、隕石、ソーラーカー
木村:自転車の車輪を使ったジャイロ効果
====================================================
2000/09/12(火) 晴れ ------------------------------
目黒区美術館
あわつじひろし:布、口の中の目、絡み合う根、野菜、
干された電球、細かいディテイル、
イリュージョン
内田 :Free Form Chair
ネフ社 :積み木、クルトネフ
====================================================
2000/09/21(木) 晴れ ------------------------------
茨城県立自然博物館
東部の打線愛宕駅(あたごえき)下車
こうだ、高橋、久松、中島(常設展久松案内、
企画展中島案内)
常設展:しょうかこうマンモスの骨格標本、
ムンジラビラ隕石、ギビオン隕石
(直径10メートルの隕石で原爆の破壊力に相当)
ケプラーの法則、面積は一定
「ティラチアの水槽」が「閉鎖系」を表している。
企画展:高脚蟹、大きい物で脚を広げて約5メートル、
オーストラリア大蟹、ずあいがに、
伊勢海老、車海老、アメリカロボスター、
ヨーロッパロボスター、大きい物で全長約90cm
団子虫、
甲殻類は脱皮を行い、「自節線」を境に
脚を切り離す。
====================================================
2000/09/22(金) 晴れ ------------------------------
2000年11月28日(火)に
四谷小学校
に置いて、
ゲストティーチャーとして授業を行うことになっている。
田中校長先生宛に電話をして、内容を確認する。
(Tel:042-364-0881)
15:00 代々木石黒事務所(池上、加藤、石黒、鈴木)
29日:作業 点字のMenu Board作成(タックシール使用)
会場チェック
1.タックシールへの点字打ち出し
2.スタッフと会場を見る
パルテノン多摩
屋内会場(2階)特別展示室/(4階)
ミラクルLABO 屋外会場多摩中央公園
カフェテラス前広場
30日:スタッフと打ち合わせ 鈴木はWorkShop
(かわまた、いけがみ以外新規スタッフ)
会場校正を説明する時にお手洗いの場所を
紹介することを周知する、
29日に会場を回った後に、
パルテノン多摩
側から
非常口について説明してもらう
====================================================
2000/09/23(土) 曇り後雨 --------------------------
アトリエ海
13:20〜 西村WorkShop参加者:津田りえさん、
遠藤さん、たましろそのみさん、
すみよしさん、石倉さん、
他:おばたさん、鈴木 健生、
高橋さん夫妻
メビウスの卵展のチラシ12枚と
車椅子チラシ2枚、
亀
の写真
10枚を高橋さんに預ける。
13:30〜17:00 作品製作 巻き貝3回目:形の修正と
表面の磨き。
====================================================
2000/09/29(金) 晴れ ------------------------------
09:30〜21:00 メビウスの卵展多摩展会場準備
(
パルテノン多摩
)
石黒、加藤、西野、川又、山口、池上、小松、
玉城(たましろ)、石山
展示状態の最終確認を行う。
カルマン流、フラクタル
====================================================
2000/09/30(土) 曇り後雨 --------------------------
メビウスの卵展多摩展
昨日会わなかった人、藤田夢か、井上せつこ、
ジャンアウリーWork Shop参加者池田
====================================================
2000/10/02(火) 雨 --------------------------------
0時過ぎ、ライオンズマンション桜ヶ丘前で
メビウスの卵展多摩展のチラシ2枚を田中さんに渡す。
====================================================
2000/10/07(土) 晴れ ------------------------------
メビウスの卵展多摩展 堀内まさかず
7日、8日、9日のメンバー
大塚まきこ、神近(かみちか)、たましろそのみ、
石山しょうこ、池上うしお、かわまた、
西野たかし(9日は別件で不在)、石黒あつひこ
====================================================
2000/10/01(日) 曇り ------------------------------
メビウスの卵展多摩展、多摩録音福祉研究所しみず、
大内
====================================================
2000/10/09(月) 雨 --------------------------------
メビウスの卵展多摩展、(内田、下等)、大川和彦、
鈴木まさる
7日、8日、9日のメンバーに山口さんを加えて
中打ち上げ、
パルテノン多摩
5階てんてん。
====================================================
2000/10/13(金) 曇り ------------------------------
朝山手線外周りが不通になっている。
宇都宮美術館
に向かう。
9時45分発の快速ラビットに乗車する。
11時16分に宇都宮駅に到着する。
昼食は北京にて済ませる。13時15分に
宇都宮美術館
行きバスに乗車する。
13時4分に白鳥が宇都宮駅に到着する。その後合流する、
あかつかふじおの触る絵本
フラナガンの兎、サンドロキヤの片翼天子、
絵の具チューブから流れる白色
光州ビエンナーレ:
ベトナムの竹を使ったArt、力車、188ノ国旗、
蟻を見つめる麒麟、塩に映る映像、
床のタイルに嵌め込まれた写真と六つの島、
多くの写真立の中の前と後ろ向きの人、
たい式マッサージ、近代芸術のない韓国、銃と鍋釜、
赤子の体、標識の中の図、
堀内まさかず:日本発の金属彫刻。
マドリッド、ベルギー、シュールリアリズム、
超現実主義、海上を飛ぶ鳩
====================================================
2000/10/14(土) 晴れ ------------------------------
メビウスの卵展多摩展、
Work Shop参加者、せきの、しみず、大内
対称面も対称軸もない12面体
帰路、神近さんと新宿まで動向する。(
音楽
と造形、
Imageを形にする、相対音感、
自己流Drumは未完成です。95%かな!)
====================================================
2000/10/15(日) 曇り一時雨 ------------------------
メビウスの卵展多摩展
Work Shop参加者、金子、平塚、スタッフ玉城そのみ、
屋外は突然の雨で中止
宇宙の形、有限の体積と無限の広がりを表現、
サーストン多様体
曲率整、曲率0、曲率負、2回微分で曲率が求められる。
2000年11月28日(火)に
四谷小学校
に置いて
ゲストティーチャーとして授業を行うことになっている。
(Tel:042-364-0881)
鈴木先生に電話をして、粘土は吸熱吸冷で
10キロ程度を使用すると伝える。
Super Potato
を10月28(土)、29(日)の二日間渋谷区の
インフォスタワーに展示する。(
花田学園
の
文化祭会場に展示する)
====================================================
2000/10/28(土) 曇り ------------------------------
花田学園
学園祭に
Super Potato
、
亀
の写真を展示する。
====================================================
2000/10/29(日) 雨 --------------------------------
花田学園
学園祭に
Super Potato
、
亀
の写真を展示する。
東京都現代美術館
(
MAR
)
東西線木場駅、白鳥が新木場駅で下車、麻見、山内、
杉山、平野、江東区区民祭り中
大田、麻見、山内、平野、杉山、板倉、白鳥、
せんば、計10名
山内、杉山と回る、山内さんは
神奈川県立生命の星地球博物館
で会った人(
演劇
関係を学ぶ学生)
筆を置いて描かれた日差し、
関東大震災で傘を持って逃げる人々
中村つね、カルピスの包み紙のある静物
デフォルメされ各部が大きく表現された女性、
ジャングルの中の庭のロッキングチェアでまどろむ少女、
H老人の首、
潜水艦の様なシイラカンス、
16枚の廃材に刻まれた象、
港と水着姿の女性と水中の魚や潜水艦
地価1階と1階の展示作品を鑑賞する。
15時30分頃、杉山さんが帰る。
蛸の脚と脚のない蛸、
乳母車の上の繭と床に置かれた脳みそ、
アルミ製の耳、
笛を吹く少年の脚の間から見得る女性の左手
====================================================
2000/10/31(火) 晴れ ------------------------------
アトリエ海
巻貝4回目、前回の裏返し失敗、二つに割れている、
割れ笑め修復、形の大幅改善
====================================================
2000/11/01(水) 雨 --------------------------------
アトリエ海
巻貝5回目、片側を上げながら下に増殖
====================================================
2000/11/10(金) 曇り ------------------------------
四谷小学校
の田中校長先生宛に電話をする。
教頭先生と話す。
Super Potato
は15日の午前に返却してくれることになる。
====================================================
2000/11/12(日) 曇り ------------------------------
読書:グインサーガ題35、神の手。
====================================================
2000/11/13(月) ------------------------------------
アトリエ海
復帰第一作(仮称茸)
、巻貝。
====================================================
2000/11/17(金) 雨 --------------------------------
14:10〜15:00 ヘリ・ドノ展
(10月14日〜11月18日)案内松本
壁から突き出した5匹の鰐の首、
影絵のパフォーマンスのVideo、
尋問(顔を写した5台の画面とそれを狙う銃)、
ワヤン人形、
政治的道化師(80cm程の3本脚台に乗った排泄する首)、
寺院をImageした回廊に置かれた作品
(正面に木製で胸からテレビの音をさせる
16体の座った人、
その前の砂の上に置かれて時々自動演奏する
30以上のガムラン、後ろに囲いと上に大きなScleen、
Scleenの前に時々羽を動かす飛翔する天子10体、
回廊に沿って左右に絵画数十点)、
Inner City(マネキンの胸と性器に映し出される映像)、
パンツトレイナー中のSuperman
ヘリ・ドノ展は、亜細亜で有名なキュリエータ、
アピアン・ホーセヤーナがキュリエートしている。
====================================================
2000/11/18(土) 晴れ ------------------------------
13:30〜15:24
埼玉県立近代美術館
(
MAR
Tour)
女、麻見、飯田、板倉、大内*2、
ともなり。男、大田、せんば、中目、
山本、計11人。
初め初参加の大内、途中からともなり、
終わり大内と回る。
行き帰りは中目と一緒。
古い電話器、
フェノール樹脂ベイクライトや
セルロイド、英文Type、
プラスチックの椅子、Airクッション、
プラスチックのOverAllを女性が
着た形だけ、人工心臓、
シャンプーの空ボトル5個、
机の縁に置かれたCup、
透明の球体のObje、
ビニールコードで編まれた犬、
170万個のさいころのObje、
立体に巻かれた透明な糸、
出入り口の黄色い円筒と似た黄色い道、
ピーの形、石鹸の部屋
====================================================
2000/12/05(火) 曇り ------------------------------
ワタリウム美術館
( Tel:03-3402-3001)
森さんと話す。
渋谷区神宮前3−7−6
ワタリウム美術館
ゲーリーヒル:America、映像作家、
コンシャスネスArt(意識Art)
壁に映し出される180d回転しながら一時だけ
はっきり見える波と3台のSpeakerから流れる波の音、
壁に映し出される近づいて来る女性と
女性が顔だけになった時に聞こえる雄叫び、
壁に映し出される壁に体をぶつける
ゲイリーヒル自身の映像がストロボにより
残像を作り生々しい音、
3台のテレビによって右手側と左手側と口頭部から
ばらばらに映し出される男性の行動と
3台のSpeakerから流れる生々しい音、
Cameraで撮影した映像を壁に映し出した映像を
Cameraで映し壁に映す。
====================================================
2000/12/21(木) 曇り ------------------------------
目黒区美術館(学芸員の山田さんと
目黒区立駒場小学校
の生徒たちと鑑賞する)
金属の森、アセチレンカッターで切断した
骨組みを構造体にする。手の差し込める構造物。
====================================================
----------------------------------------------------