|  Top page  |  戻る  |  作品  |  映画  |  演劇  |  音楽  |  美術  |  読物  |  Link集  |
|   携帯site   |  Program   |  Sitemaps  |                          |
================================================================================================================================

 2013/11/03 更新



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 幼い頃、私はブロックを使って色々な物を作るのが好きだった。そして、小学生の頃には、プラモデルに嵌った。
説明書無しで、部品の形だけを頼りに、目的の形を想像する。この方法だと、完成に到るまでの思考錯誤が堪らなく面白い。
まるで謎解きをしている様で、一つ解くごとに楽しさに拍車がかかる。完成した時には、感慨も一入である。
 小学生になると、私はよく絵を描いた。校内にある桜や百日紅の木を写生したり、家族で栗拾いに行った時の風景を描いたりした。
自宅の周りには未だ林が多く在ったので、木々は私の生活の日常だった。
学校 の帰り道、友達と一緒に態と遠回りして林の中を帰ったり、木登りをしたりして遊んだ。
今思い返してみると、大体において良き少年時代を過ごしたものである。
多少あった苛めでさえも、今では忘れられない良き思い出になっている。
 自転車に乗ると、私は必ずと言っていいほど知らない道を選ぶ。子供心に冒険をしている様で楽しかった。
偶然知っている道に出た瞬間の驚きは、何とも言えない喜びを含んでいる。まるで、迷宮を抜けて来た様な気分だ。
そして、その洞窟が見知った風景と繋がり、頭の中の地図が画き返られると、私は新たな道を探索したくなる。
それは、私の世界の広がりだった。
 小学4年生の時、初めて陶芸と出会った。その時、恩師である西村先生は、「まるでプラモデルみたいだね!」と感想を漏らしたものだ。
私がまず部品を作り、それらを組み立てて行ったからだ。
当然その時の私は、陶芸に関して無知であったため、紐作りや板作りなどという技術を知らなかった。
そのため、プラモデルと同じ感覚で粘土に向かったのだが、今考えると苦笑してしまう。
しかし、その時の小さな作品を作るためには、そんなものが無意味だったのも確かかもしれない。
頭の中に在る形を実現することができれば、手段はとりあえず問題ではなかった。
その後、大きな 作品 の課題と向き合う様になると、私は一気に粘土造形の世界へと没入して行った。
そして、 作品 を作って行く中で、自然に技が身に着いて行った。
 こうして、陶芸との出会いを果たして間もなく作った作品「亀」が、和歌山県立医科大学の庭に設置されたり、
「貝の箱」 が文部大臣賞を受賞したり、私の一番の出世作である 「Super Potato」 が第1回の TOM 賞を受賞したりと、
学生時代の造形活動は順風満帆だった。
しかも、 TOM 賞の副賞として贈られた「アメリカ美術館の旅」は、高校生活の記念であるとともに、
私のその後の人生に多くの影響を与えた。
 これらの功績の背景には、常に当時の美術教育、
特に粘土造形教育の先人的な役割を果たし続けた我が校教諭の西村陽平氏の尽力があったからであり、
この尽力の賜物である 千葉県立千葉盲学校 の企画展や、海外出張展への参加などもまた、現在の私の活動の血肉となっている。
 そんな日々の中で、SFやミステリー、ファンタジーの世界に没頭することは、私の新たな楽しみになっていた。
言葉によって映像が浮かび、文章によって空間が形造られる。頭の中に宇宙が産まれる。
迷宮をさ迷い、暗い洞窟を抜けた先にあるものを求めて、私は本を読み耽った。
こうして私は、学生時代足繁く図書室に通い、毎年本の虫であり続けることに幸せを覚えていた。
 解剖学の教科書も面白いが、心理学の教科書も面白い。私にとっての未知の世界が、私の世界に侵食されて行く。それがとても嬉しかった。
私は、貪欲に学び取った事柄を次々と日常生活に生かして行った。それは、この頃始めた 音楽 へも適応された。
楽しいことが増えて行くことが楽しかった。
 脳で形造られた思いが、神経によって筋肉に伝えられ、肉体を動かして何かを為す。
ブロックを組み合わせ、プラモデルを組み立て、粘土をこねる私の手。指先が土の表面を馴らし、作品の形を整えて行く。
繊細な指の動きが、音となって正確なリズムを作って行く。人とは、何と不思議なものなのだろうか?
そして、人間が生み出すものとは、何と素晴らしいのだろうか?世の中にはまだまだ不思議が溢れている。
それがつきない限り、探求心というものは無くなることはないのかもしれない。
そして、探求心がある限り、私達は何かを探し求め、燃え続けられるのかもしれない。そう思えた。
 学生生活を終えると、私は造形とは全く無関係に思えるコンピュータプログラムの世界に身を投じていた。
しかし、私の歴史を紐解いて行くと、「 コンピュータプログラム の世界にいる私」というのは、
それほど不思議ではないのかもしれないと思えた。
それは、言わば「プラモデルの様なもの」だからだ。事実、私はプラモデルを組み立てている時と同じ感覚を覚えていた。
しかも、コンピュータという何でもできる器械を操ることは、
まるで脳と肉体を持った器械を制御できる特権を持っている様な感覚に捕らわれた。
私は、コンピュータプログラマーとして生きることを決心し、過去の楽しみの多くを捨て去った。未練は全くと言って良いほどなかった。
こうして、私は仕事へと没頭し、読書も創作活動も忘れて数年を過ごした。

 私が造形活動を再開したのは、職場を失い、放浪生活を始めて数ヶ月後のことだった。
しばらくのんびりするつもりだったが、何もしないのもつまらない。せっかくのまとまった時間を有効に使いたいと思った。
そこで閃いたのが創作活動だった。学生時代の知識と技術を生かし、新しい考えに立脚した創作活動を転回したいと切望した。
私は早速行動を開始したのである。
 恩師の西村氏に連絡を取り、友人のアトリエを紹介してもらってわずかな場所を借り、3ヶ月をかけて復帰第一作を完成した。
高さ31センチ、幅37センチという、それほど大きくはない作品である。しかし、私が頭で思い描いたとおりの素晴らしい出来映えだった。
問題は「見せる場所」で、これがさっぱりだった。しかし、ここで悩んでいても始まらない。
とりあえずと二作目に取りかかったが、これは重力に負けてしまい、私の頭に描いていた形とは程遠かった。
アトリエ の持主のみどりさんは誉めてくれたが、やはり「思い描いた形を実現させたい!」という気持ちが強いからか、
私には駄作に思えた。
 数度の展覧会出品はあったが、なかなか見せる機会に恵まれない。
そんな悩みを抱えていた頃、友人が立ち上げたグループ、 MAR に参加してみて、なかなか面白い活動だと感じた。
音楽 をやっている連中は馬鹿だ!」。管楽器を専門にしている友人が溢していたが、
正しい見方は、「多くのミュージシャンが楽しく明るく冗談を言って生きているから!?」だと思った。
そんなことを踏まえて考えてみると、作家という人種は、結構深く物事を考えて生きているのかもしれない。
勿論それ以外の人種でも、話していて考えの深さを痛感する人はいる。当然偏見ではない。
また、単にコミュニケーションが得てではないだけの人種なのかもしれない。
だからこそ、普段はあまり話さなかった人を、ある日を境に見直すということがあるのだろう。
 MARのツアーに参加し、美術館を訪問すると、そんな訳で何等かの収穫があったりする。それに、美術関係者との繋がりもできる。
下心ばかりの様だが、勿論真剣に作品の鑑賞もしている。数点ではあるが、今でも心に残っている作品がある。
この内、1点は、ある歌手のプロモーションビデオで、幻想的な音楽と未来的な映像からなる作品だったが、
私はこの映像がとても気に入った。これなどは、純粋に美を感じていると思う。
こうしてみると、単に五感に訴えているからという理由で、好ましく思える訳ではないことは明白だ。
 私の芸術鑑賞を考えてみると、音楽は好きなものだけ、演劇もこれに近し、しかし、美術は空振り多し、と言ったところだろうか。
何故この様になってしまうのかというと、まず 音楽 は生活に近い存在なので、もし嫌だと思えば自ら選択して聴かないことができる。
しかし、 演劇 美術 は、未だ生活から遠く、自ら努力しなければ鑑賞することはできない。
これが、「 音楽 は好きなものだけ」と言える所以である。更に、 演劇 に関しては、脚本の明で楽しめるということがある。
故に、「 音楽 と同じ」様に「好きな脚本家を選ぶ」ことができる。
 一方、五感の中の視覚に訴えることが多い美術作品群が、私の思い描いた限りにおいては、あまり楽しくないのは、
美術作品の持つ情報量に占める資格情報の割合と、その複雑さに起因するものだと考えられる。
簡潔に言えば、美術作品が持つ重要な要素が、悲しいかな、私の描く造からは欠落してしまっているということである。
即ち、視覚情報を中心とした作品では、これが好ましいかどうかと感じる以前の段階にあると言える。
「百聞は一見にしかず」とは良く言ったものだが、美術作品の持つ視覚情報の重要なもの全てを落とすことなく思い描くことができれば、
おそらく私でもこの手の美術作品を鑑賞することが可能になるのだと思う。
 「見る」という行為は、確かに多くの情報を与えてくれる様だ。
しかし、「見る」以外の五感を利用しても、「見る」ことを代用することはできる様に思える。
しかも、「見る」という行為には、「視角」というものがある。
こんなことを考えて行くと、 「美術」 という難解なものをも、もっともっと楽しむことができる筈である。
そんな日が来ることを祈って、私は「これからも 美術 とつき合って行きたい」と考えている。


================================================================================================================================

Copyright (C) 2013, 2014 Takeo Suzuki All rights reserved.